2023.05.29 08:14花園でのワークショップ5/27(金)川崎市にある『吉垣花園』さんにて、里山ワークショップを開催しました。当日は暑すぎず、雲が適度に空を覆っていて絶好の外日和でした。時折吹き抜ける風がなんとも心地よく、屋外でのワークや里山歩きを存分に愉しんでもらえたかなと感じます。里山はいったん手を入れたらずっと人の手を入れ続けなければならないと聞いた事がありますが、多様性も豊...
2023.05.20 01:56らせん流ナビゲーターみどりさんとのコラボワークショップみどりさんとのコラボワークショップ、第3弾を計画しています。日にちは9月下旬の土日を予定。場所は二宮町!初めて訪れた場所ですが、時間の流れがゆっくりしていて風光明媚な町でした。葉山ナチュラルランニングクラブを主宰されているみどりさんとは過去2回、コラボワークショップをやらせて頂きました。その時のテーマは『自分の軸をみつめる』『流れる身体を...
2023.05.12 00:26「触れる」講習会昨日の「触れる」講習会。3時間の講習会でしたが、振り返ればあっという間でした。触れっぱなしの3時間。この講習では、理論的な部分よりも感覚的な部分を大切にして触れ方により起こる自身や相手の反応を丁寧に観てゆきました。また、言葉から派生する身体の感覚を探り、言葉としては微妙な違いだけれど、それを感覚を通すとハッキリ違うという所も体験、実践しま...
2020.02.18 01:46整体院での講習昨日は整体院での講習会でした。昨年の5月頃に呼んで頂き、2度目の開催となります。今回の講習では、施術にも活かせられるように『重心の移動』『接触から観る相手との関係性とゼロ化』を中心にお伝えしていきました。表の目、裏の目の話や鉄棒の話もちょこっとだけ。ありがたいことに「分かりやすかった」「話の順序立て...
2019.10.25 01:53杖術と身体の可能性を探る稽古明日土曜日開催です!今回は会場の都合がついて2部制です。2部制は滅多にない機会ですので、奮ってご参加下さい。前半【杖術で身体感覚を拓く】13:10〜14:40・基本的な準備運動から始まり、杖を通じて身体の感覚を深めていきます。初めての方でも、順を追って丁寧に説明して行きますので気になる方はどうぞ。杖の貸し出しもあります。後半【身体の稽古会...
2019.10.11 02:53ここちヨガ『ここちヨガ』月に一度、玉川学園にて開催されている「ここちよ会」主催の活動。今月は「ここちヨガ」です!(武術からみる身体操法と交互に行なっています)呼吸を深め身体と心をここちよく観ていく場身体を調え息を調え心を調える「ここちよい」を道しるべに身心の快適な空間を見つけてみませんか?【日時】10/16(水)19:00〜20:30【場所】さくら...
2019.10.10 02:0212日の杖術会は中止です今週の12日土曜日の【杖術で身体感覚を拓く】は、台風の影響を考えて中止にします。参加をお考えだった皆さん、申し訳ないですがご了承下さい。来週19日土曜日に12日の振り替えを行う予定でいますという訳で今月の土曜日、東町スポーツセンターでの講習は、19日【杖術で身体感覚を拓く】13:10〜14:4026日【杖術で身体感覚を拓く】13:10〜1...
2019.10.06 03:32女性の為の古武術開催しました昨日は女性の為の古武術でした。意識の向け方考え方を変える力まずに柔らかく重い所から動かすなどなどをじっくりと説明しながらお伝えしました。参加された方は「えっー!?」と驚きを隠せないようなリアクションが印象的でした。普段の身体の使い方の視点を少し変えるだけで、動きがグンと変わって行くことを実感して頂けたかなと思います。また、身体を忌避するこ...
2019.09.28 12:23寺子屋教室 第2弾今回2度目となった小学校への出前授業(寺子屋教室)。前回おかげさまで好評となり、今年もお呼び頂きました。前回は2部制でしたが(1時間を2回)、今回は2時間の授業だったので正直子供達の集中力が持つかなと心配していました。大人でも2時間集中しているのは大変です。しかも、講師側からすると「あっ、集中できてないな、つまらなそうだな」というのは一見...
2019.09.19 06:529/21 Active Energy Work今週土曜日はactive energy workです。まず座学を通して、丹田や動物の動きから脳に与える影響を紐解きます。そして実践では、子供の時には当たり前のようにできていた動物を真似た動きや、様々な動きを通して丹田を中心とした肚で動く感覚を育んでいきます。大人になるといつの間にか出来なくなっていたりします。こんなのできるよと思っていても...
2019.08.06 11:13流れと丸み今週の土曜日は「杖術で身体感覚を拓く」があります。普段の力みや癖と言ったものが「角が立つ」状態ならば、杖の動きはそんな力みや癖を「丸く収める」ものだと思います。カクカクしたポリゴンと、4K8Kの解像度の違いとでもいいましょうか。詰まりが取れて滑らかになる感覚です。滑らかに無理なく無駄なく動く工夫は、体の中に「流れ」を作ってくれます。この「...
2019.07.04 08:39企業での身体の使い方イベント7月3日この日は企業のリクリエーション倶楽部のイベントで身体の使い方をお伝えさせて頂きました。約20名程の参加者に、日常動作を少し変えるだけで体の構造が強くなったり、手を挙げる道筋を変えると肩が詰まらなかったりする事から始まり、様々な身体に関する実演と解説をしました。イベントの中で面白かったのは参加者の方々の反応です。おぉ〜と驚くような反...