2023.03.25 14:06小坪で古武術散歩小坪で古武術散歩。雨予報でしたが、散歩中は雨が降らず無事リベンジ開催となりました。実は小坪という街は聞いた事も無かったのですが、今回そのディープさと、街の顔の多さと、小径の奥深さに感動しました。他文化に触れてトリップしてきた気分になり、頭がクラクラ。もちろん良い意味ですが、こんな経験は久しぶりでした。ブラタモリをやっている感覚笑。この街の...
2023.03.09 11:34調和、釣り合い、拮抗、ピタッと合う昨日の海老名身体操法。火事場の事や接点、伝達などについて稽古しました。どんなに大きなエネルギーでもそれが伝わらなければ意味がない。これは、今までの稽古の中で見えてきた一つの確信のようなものです。調和、拮抗、陰陽、釣り合い、ピタッと合う。例えは色々ありますが、稽古していく中で一番初めにピンと来た言葉はピタッと合うでした。ピタッと合えば後は動...
2023.02.10 01:31落下と重さ子供を抱っこしていると、だんだん下へずり落ちていって抱っこしなおすなんて事はよくある事だ。そんな『子供を抱っこしなおす』事が気付きのキッカケになるなんて、これだから身体は面白い。この感覚は、身体の中のタイムラグ問題を一気に解決してくれる糸口になると思う。先日の身体操法は、落下する重さを使うという内容で稽古を進めていった。膝の抜きや音無しの...
2019.10.07 14:12手の話指や手の強さは前々から感じていた。先日、師匠のヨガクラスに参加して、親指は意志の強さと関係していると伺った。なるほど。確かに親指を感じてみると視界がハッキリする。これは親指が他の4指とは独立して存在している事と関係しているからだと思う。役割も違うし、意志がないと親指を全うできないのかも知れない。また、親指は脳との関連も深い。頭の中がごちゃ...
2019.06.08 07:356月の杖術で身体感覚を拓く本日6月8日は杖術で身体感覚を拓くでした。今回も常連の方、初めての方、それぞれのペースで稽古していきました。はじめは、杖を用いた準備動作や、足さばきの動きを稽古しました。準備運動が実は1番大変そうです。今日は暑かったので、皆さん汗を拭いながらそれぞれの身体と向き合っていました(ここでは各自自由に水分補給などをしてもらっています)。準備動作...
2019.05.30 13:36木曜稽古本日は雲山にて木曜稽古。足との繋がりを観ていきました。足が繋がると肩が抜ける肩の力むと足が抜ける肩は抜けて良いが、足は抜けないようにする 肘、肩、胸のご機嫌な位置を観る不快な所からご機嫌な所へ笑いがありながらも真剣にやっています。武術を活かす、次回は日曜日13時から木曜日18...
2019.03.10 14:443回目の杖術出稽古本日は杖術出稽古の3回目でした。ここでは、発起人A君(5歳)の祖母であるKさんが世話人となって下さり月に1度開催しています。キッカケは、A君が私の杖術の動画をみてやってみたいと言ったのだそうです。あまりにも熱意が強いためにKさんが1度、土曜日の杖術で身体感覚を拓くの稽古会に見学を、と連れて来て下さったのが始まりでした。その後諸事情により内...
2019.03.04 12:46肩、肩甲骨、肘の関連性肩と肩甲骨周りは、関連性があると言われると納得する方も多いと思うが、肘も深く関係していると言われると納得する方は減るかもしれない。「肘は肩周りにとても深く関係している」これに気が付いたのは去年。押さえられた腕を動かそうとする時に、肩周りの詰まりが気になり、何とかならないかなと思っていて気付いたのが「肘を自由にしたらどうか」というものだった...
2019.02.28 02:37身体術教室昨日は神保町にある侍・忍者道場「神田すずらん館」での身体術教室でした。身体術教室では、身体の使い方を変える事によって肩こり、腰の重い感じ、漠然とした不調などが改善します。それは一時的なものでなく、身体の使い方を根本から変えていくので、また日常生活で負担をかけて辛くなるといった負の循環も変えていく事ができます。ここに身体術の特徴があると言え...
2019.02.06 14:08神田すずらん館での身体術教室、始動本日は神保町から徒歩ですぐ、神田すずらん館での身体術教室でした。本日から始まりました身体術教室は、身体を使う事に興味のある方から日常生活まで、全ての方に動きの質を変えていく感覚をお伝えしています。ご自身の専門分野でも、身体の使い方一つで驚くほど変わる事もあるかと思います。一瞬で動きが変わる場合もありますし、動きを練って徐...
2019.02.03 13:56方向性の話ここ最近は『方向性』がテーマだ。方向性は、意識や気といったワードと似たような感じがするが、今の自分には方向性がしっくりくる。「意識を向ける」、「気が向く」といった表現もあるが、微妙に違う。身体術では、方向性が向いてないで動くのと方向性が出ていて動くのでは雲泥の差と言っても良いほど動きの質が変わってくる。身体が動き始めてから方向性が出てもす...
2019.01.26 09:35隣町への出稽古今日は隣町まで出稽古へ行き、杖や身体の使い方をお伝えしてきました。杖はやはり手や足の向きや形が難しく頭が混乱しているようでしたが、コツを掴むとスムーズになっていく姿にはいつも驚かされます。皆さん楽しんで頂けたようで、早速、杖がどこで売っているのかを質問されました。身体の使い方を一つ変えてみるだけで動きが驚くほど変わるのは、それだけ皆さんの...